グラスコップ【Graskop】
南アフリカ共和国北東部、ムプマランガ州の町。1880年代に金採掘の拠点として建設。ブライデリバーキャニオン自然保護区への観光拠点。
グレートベア‐こ【グレートベア湖】
《Great Bear Lake》カナダ、ノースウエスト準州北部にある湖。同国最大の淡水湖。グレートベア川が流出し、マッケンジー川と合流する。カナダ楯状地周縁部の氷河湖群の一つ。ほぼ全域が北極圏...
グレーマス【Greymouth】
ニュージーランド南島北西部の港町。グレー川の河口に位置する。かつて翡翠(ひすい)や金の採掘で栄え、現在はウエストコースト地方の酪農、林業の中心地。ビールの醸造でも知られる。グレイマウス。
けなし‐やま【毛無山】
山梨県南部・静岡県北部の県境にある山。天子山地の最高峰で、標高1964メートル。山腹に武田信玄が採掘した中山金山の遺跡がある。南麓に朝霧高原が広がり、富士山の眺望がよい。
ゲルゼンキルヘン【Gelsenkirchen】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ルール地方に位置し、石炭の採掘により発展。製鉄、製鋼、繊維、ガラスなどの工業が行われた。動物園が有名。
げん‐こう【原鉱】
採掘したままの鉱石。粗鉱。
げん‐ゆ【原油】
油井(ゆせい)から採掘されたままの精製していない石油。通常は黒色の悪臭ある液体。
こう‐がい【鉱害】
鉱業がもたらす害。地下採掘による有毒ガスの発生、鉱水の流出、地盤沈下、製錬過程での鉱煙や廃水の排出など。
こう‐ぎょう【鉱業/礦業】
有用鉱物を探査・採掘し、それらを原料として加工・処理し、社会に供給する産業。
こうぎょう‐けん【鉱業権】
一定の地域(鉱区)で、鉱物を採掘・取得する権利。土地の所有権とは別個の権利で、経済産業局長の許可を受け、登録して成立する。試掘権と採掘権とがある。