しん‐ねったいあく【新熱帯亜区】
新熱帯区に属する動物地理区の一。アマゾン・東ブラジル・チリの3地方に分けられる。
しん‐ねったいく【新熱帯区】
1 新界に属する動物地理区の一。南アメリカ大陸を含む地域。広鼻猿類のキヌザル・オマキザル、貧歯類のアリクイ・アルマジロ、鳥類のレア・コンドルなどが特徴。 2 植物区系の一。カリフォルニア半島およ...
しん‐ねん【新年】
新しい年。新春。《季 新年》「—の病臥の幾日既に過ぎ/誓子」
しんねん‐えんかい【新年宴会】
1 新年を祝って催す宴会。新年会。《季 新年》 2 1月5日に宮中で、天皇が、皇族、高位・高官者、外国使臣に宴を賜った儀式。第二次大戦後廃止。
しんねん‐かい【新年会】
「新年宴会1」に同じ。《季 新年》
しんねん‐じょう【新年状】
年賀状のこと。
しん‐のう【新皇】
《「しんおう」の連声(れんじょう)》 1 あたらしく皇位についた人。新帝。 2 天慶2年(939)平将門が東国の支配者として自称したという称号。
しん‐はいく【新俳句】
明治30年(1897)ごろ、正岡子規を中心とした日本派の俳人が唱えた、新しい傾向の俳句。
しんはなつみ【新花摘】
江戸後期の発句・俳文集。1冊。与謝蕪村著。寛政9年(1797)刊。俳句のほか怪異談が多く、俳論・見聞録なども収録。
しん‐ば【新場】
江戸時代、江戸日本橋小田原町の魚河岸に対して、延宝2年(1674)に日本橋本材木町に開設された魚市場。