はちじょう‐いいんかい【八条委員会】
国家行政組織法第8条に基づいて、内閣府や各省庁の内部に設置される、審議会等の第三者組織。法律で定められた所掌事務の範囲内で重要事項に関する調査審議や不服審査などの事務を処理する合議制の機関で、諮...
ハルフト【HULFT】
《harmonious universal link file transfer》インターネットなどのTCP/IPネットワーク上で、ファイルを転送するためのミドルウエア。セゾン情報システムズが開...
はんせい‐かい【反省会】
業務や行事などが終わったあとで、その内容について反省し評価する会。また、その関係者のための慰労会。
はん‐た【煩多】
[名・形動]用事が多くてわずらわしいこと。また、そのさま。煩雑。「—な窓口業務」
ハンディー‐ターミナル【handy terminal】
片手で持てる程度の大きさのデータ入出力端末。ボタンやタッチパネル、バーコードリーダーなどでデータを入力し、通信機能により管理用コンピューターと情報を共有する。接客や移動が多く、据え置き型のパソコ...
はんよう‐コンピューター【汎用コンピューター】
企業の基幹業務処理をはじめ、事務処理から科学技術上の計算まで、広範囲に利用できるコンピューター。メーンフレーム。汎用機。大型汎用機。大型汎用コンピューター。 [補説]安価で高性能なワークステーシ...
バック‐オフィス【back office】
企業などの組織において、事務・管理業務などを担当し、フロントオフィスを支援する部門。人事・経理・総務・情報システム管理部門など。
バーゼル‐ぎんこうかんとくいいんかい【バーゼル銀行監督委員会】
国際業務を行う銀行に対する監督基準を協議・策定する機関。1975年のG10諸国中央銀行総裁会議で設立。G20を中心とする主要国の中央銀行および銀行監督当局により構成される。バーゼルにある国際決済...
バーゼル‐ごうい【バーゼル合意】
《Basel accord》バーゼル銀行監督委員会が公表する、国際業務を行う銀行の自己資本比率や資金の流動性に関する統一基準。バーゼル規制。 [補説]バーゼル銀行監督委員会の事務局が国際決済銀行...
バーゼル‐スリー【Basel three】
2010年にバーゼル銀行監督委員会が公表した、国際業務を行う銀行の自己資本に関する規制。2004年のバーゼル2を強化したもので、自己資本比率規制を厳格化するとともに、流動性の高い資産を確保し、過...