ひこう‐し【飛行士】
飛行機を操縦する人。また、運航のための業務を行う、操縦士・航空士・通信士・機関士などの通称。
ひとり‐おやかた【一人親方】
建設業などで、法律上は個人事業主として取引先と契約する者。実態は労働者と同様の業務に従事している場合が多く、労働災害の発生率も高いにもかかわらず、事業主であるため労災保険などの労働者保護の法令が...
ひび‐しょうかい【日々紹介】
労働者を1日単位で雇い入れ先に労紹介すること。職業紹介の一形態。雇用および業務上の指揮命令とも紹介先企業が行う。→日雇い派遣
ひべん‐かつどう【非弁活動】
《「非弁」は「非弁護士」の略》弁護士の資格のない者が、報酬を得るために、交通事故の示談交渉、離婚交渉、破産の申し立て手続き、債権の取り立てなどの法律事務を取り扱うこと。弁護士法72条で禁止されて...
ひやとい‐はけん【日雇(い)派遣】
1日単位または30日以内の期間を定めて雇用する労働者を他の事業者の事業所に派遣し、労働に従事させること。派遣事業者が雇用し、業務上の指揮命令は派遣先の企業が行う。→日々紹介 [補説]平成16年(...
ひょうけいさん‐ソフト【表計算ソフト】
《spreadsheet》コンピューターで、集計用紙のような表形式で種々の計算を行うアプリケーションソフト。数値データの集計、算術計算、グラフやデータベースの作成、高度な統計分析などを行うことが...
ひょうてきがた‐こうげき【標的型攻撃】
特定の組織や個人に対して、情報や金銭の不正取得あるいは業務の妨害など、明確な目的をもって行われるサイバー攻撃の総称。→APT攻撃 →標的型メール
ひょうてきがた‐メール【標的型メール】
機密漏洩(ろうえい)などのサイバー攻撃を目的として、特定の企業・組織・個人に送りつけられる電子メール。送信元を実在の人物名や組織名にしたり、業務上関連のあるタイトルや本文で偽装するなどして受信者...
ひら・く【開く】
[動カ五(四)] 1 ㋐閉じふさがっていたものがあけ広げられる。あいた状態になる。「戸が—・く」「傷口が—・く」 ㋑花が咲く。「梅の花が—・く」 ㋒物事が始まる。業務が始まる。「店が—・く」 ...
ビジネスインパクト‐ぶんせき【ビジネスインパクト分析】
大規模な災害・事故・システム障害が発生した際の、企業や行政組織の業務全体への影響を分析し、復旧すべき業務の優先順位や被害額などを想定すること。事業継続管理、事業継続計画の立案・策定に利用される。...