アップ‐クオーク【up quark】
第1世代に属するクオークで、電荷が+2/3のもの。記号はu。6種類あるクオークの中で最も軽い。1964年、M=ゲルマンとG=ツワイクが提唱したクオーク模型において予言され、すでにその存在を示す証...
アトラス【ATLAS】
《A Toroidal LHC Apparatus》CERNのLHC加速器による陽子衝突実験に用いられる粒子検出器の一。LHCの地下トンネル上に設置されている。直径25メートル、長さ46メートル...
アメリカ‐しぜんしはくぶつかん【アメリカ自然史博物館】
《American Museum of Natural History》米国のニューヨークにある博物館。人類や動植物、自然に関する標本や模型を数多く展示する。1869年開館。スミソニアン博物館群の一。
イジング‐モデル【Ising model】
⇒イジング模型
インドア‐プレーン
《(和)indoor+plane》屋内で飛ばす、ゴム動力によるきわめて軽量の模型飛行機。競技会では滞空時間を競い、外観を審査する。
ウェザリング【weathering】
1 ⇒風化 2 模型の塗装技法の1つ。風化や経年劣化、擦過、被弾による汚れや錆び、塗装剝げなどを再現する。
エッチオー‐ゲージ【HOゲージ】
《HO gauge》鉄道模型の規格の一。線路のレールの幅が16.5ミリのもの。車両は、実物の87分の1程度の大きさとなる。エッチゼロゲージ。
エッチング‐パーツ
《(和)etching+parts》エッチングの技法を用いて作られる、金属製の細密な模型部品。プラスチックなどの射出成型では難しい細部の再現が可能。
エヌ‐ゲージ【Nゲージ】
《N gauge》鉄道模型の規格の一。線路のレールの幅が9ミリのもの。車両は、実物の150分の1から160分の1程度の大きさとなる。
エータ‐ちゅうかんし【η中間子/エータ中間子】
核力を仲介する素粒子。中間子の一。電荷は中性、スピンは零。崩壊して光子、またはπ中間子になる。日本の坂田昌一が提唱した素粒子の複合模型「坂田模型」においてその存在が予言され、1961年に発見された。