エミグレーション【emigration】
他国への移民。国外への移住。⇔イミグレーション。
エミリーズ‐リスト【EMILY's List】
米国の民主党の女性候補に対して選挙資金援助等を行う非営利団体。名称は、「Early Money is Like Yeast(早期の資金提供には、パンをふくらませるイースト菌のような効果がある)」...
エム‐エス‐シー【MSC】
《Marine Stewardship Council》自然環境や資源の保護に配慮して漁獲された天然水産物の認証を行う、国際的な民間非営利組織。1997年にWWFと食品・生活用品大手ユニリーバが...
エム‐エヌ‐エル‐エフ【MNLF】
《Moro National Liberation Front》モロ民族解放戦線。イスラム教徒が多数を占めるフィリピンのミンダナオ島の分離独立のため、ゲリラ組織として武装闘争を続けていた。197...
エム‐スリー【M3/M3】
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の代表的な指標で、M1(現金通貨と預金通貨の合計)に準通貨(定期性預金)とCD(譲渡性預金)を加えたもの。→M1 →M2 →広義流動性 [補説]日本銀行...
エム‐ツー【M2/M2】
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の指標の一つで、現金通貨と国内銀行等に預けられた預金の合計。→M1 →M3 →広義流動性 [補説]日本銀行は郵政民営化や金融商品の多様化などによる環境の...
エムツー‐プラス‐シーディー【M2+CD/M2+CD】
日本銀行のマネーサプライ統計でM2に譲渡性預金(CD)を加えたもの。広義のマネーサプライと呼ばれる。 [補説]日本銀行は郵政民営化や金融商品の多様化などによる環境の変化に対応するため、従来のマネ...
エム‐ティー‐ピー【MTP】
《management training program》管理者訓練計画。日本の民間企業の管理技術を向上させるため、昭和25年(1950)通商産業省(現経済産業省)が米国から導入したもの。
エム‐ネット【Em-Net】
国と地方公共団体の間で緊急情報通信を行う情報ネットワークシステム。行政専用ネットワーク(LGWAN)を利用して、首相官邸の危機管理センターと全国の都道府県・市区町村との間でメッセージを送受する。...
エム‐ピー‐エル‐エー【MPLA】
《(ポルトガル)Movimento Popular de Libertação de Angola》アンゴラ解放人民運動。ポルトガルの植民地だった1950年代から独立闘争が活発化し、1975年、...