エー‐シー‐ティー【ACT】
《Action for Children's Television》米国の子供向けテレビ番組改善のための市民運動団体。1968年、マサチューセッツ州ニュートンで設立。1992年解散。
エー‐シー‐ティー【ACT】
《American College Test》米国大学入学能力テスト。民間企業が主催し、大学入学を希望する米国の高校生が受ける。共通試験科目は、英語・数学・理科・社会の4科目。
エー‐ディー‐エー【ADA】
《Americans for Democratic Action》民主的行動のための米国人。1947年に結成された米国のリベラルな政治団体。
エートス【(ギリシャ)ēthos】
《「エトス」とも》 1 アリストテレス倫理学で、人間が行為の反復によって獲得する持続的な性格・習性。⇔パトス。 2 一般に、ある社会集団・民族を支配する倫理的な心的態度。
エー‐ピー‐ニック【APNIC】
《Asia Pacific Network Information Centre》アジア・太平洋地域において、IPアドレス・ドメイン名など、インターネット上のアドレス資源の割り当て、管理・調整を...
オアハカ【Oaxaca】
メキシコ南部、オアハカ州の都市。同州の州都。マドレデルスル山脈中の標高1540メートルに位置する。16世紀から17世紀に建造されたサントドミンゴ教会、ラソレダー教会などの植民地時代の歴史的建造物...
オイスカ【OISCA】
《Organization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancement-international》産業、特に農業を通して、世界の友好と...
おいとこ‐ぶし【おいとこ節】
宮城県の民謡。仙台市を中心に東北地方で歌われる座敷歌。幕末ごろ、千葉・茨城地方で歌われた「高砂(たかさご)そうだよ」や「白桝(しらます)粉屋」が広まったものという。囃子詞(はやしことば)「おいと...
おいわけ‐ぶし【追分節】
民謡の一。中山道と北国街道の分岐点であった信州追分の宿(長野県軽井沢町)の飯盛り女たちが、碓水(うすい)峠を往来する馬子(まご)のうたう馬子唄に三味線の手をつけたものが馬方三下がりまたは追分節(...
おう‐か【王化】
王者の仁徳により万民を感化し世の中をよくすること。君主の徳化。おうけ。「万民を—に浴させたい」〈藤村・夜明け前〉