がっ‐きゅう【学級】
同時に学習させるために組分けした児童・生徒の単位集団。ふつう同一学年の者で編制することになっているが、小規模校や特別の事情がある場合は2学年以上で編制する複式学級とすることができる。組。クラス。
がっきゅう‐いいん【学級委員】
学級内から選出されて、まとめ役を務める児童・生徒。
がっきゅう‐かい【学級会】
児童・生徒が主体となって、学級内のさまざまな問題について話し合う会。
がっきゅう‐ぶんこ【学級文庫】
児童・生徒が利用するために、学級内に備えられた本。
がっきゅう‐へいさ【学級閉鎖】
インフルエンザなどの感染症にかかる児童・生徒が増えたとき、それ以上の蔓延(まんえん)を防ぐために、その学級の児童・生徒だけを登校させないようにすること。→学校感染症
がっきゅう‐へんせい【学級編制】
学校の児童・生徒を学級に編制すること。
がっきゅう‐ほうかい【学級崩壊】
児童・生徒が教師の指導に従わず勝手に行動し、授業などが成り立たなくなる状態。→学年崩壊
がっ‐く【学区】
1 児童・生徒の就学・通学区。 ㋐公立小・中学校の児童・生徒の就学区域。市町村の教育委員会が定める。校区。 ㋑公立高等学校の就学希望者の就学すべき高等学校の通学区域。都道府県の教育委員会が定める...
がっく‐せい【学区制】
学区を定め、その区域内の児童・生徒を所定の学校に通学させる制度。
がっ‐こう【学校】
一定の教育目的に従い、教師が児童・生徒・学生に計画的・組織的に教育を施す所。また、その施設。特に、学校教育法では幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・高等専門学校・特別支援学校・大学の...