とくしま‐へいや【徳島平野】
徳島県北部に広がる平野。吉野川の中・下流域の沖積平野で、畑作農業が主。平野周辺はミカンの栽培が盛ん。かつては藍(あい)の生産で有名だった。中心都市は徳島市で、臨海部は化学工業地帯。吉野川平野。
とくてい‐ジャスマーク【特定JASマーク】
特別な生産・製造方法についての特定JAS規格を満たす食品などにつける印。熟成ハム類や地鶏肉などが対象。→ジャス(JAS)
とくてい‐フロン【特定フロン】
オゾン層を破壊するとして国際的な規制の対象になっているフロン。クロロフルオロカーボン(CFC)。日本では平成7年(1995)までに生産が全廃された。
とちお【栃尾】
新潟県中部にあった市。近世は栃尾紬(つむぎ)の産地として知られ、以来、機業が盛んで、合繊服地を生産。全国有数の豪雪地帯。平成18年(2006)長岡市に編入。→長岡
とちかいりょう‐ほう【土地改良法】
農業生産の基盤の整備・開発を図るため、農用地の改良・開発・保全・集団化に関する事業に必要な事項を定めている法律。昭和24年(1949)施行。
トップ【TOP】
《technical office protocol》OA機器などの通信制御手順。事務環境の自動化、また生産のための標準通信規約。
トメ‐アス【Tomé-Açu】
ブラジル北部、パラー州の町。州都ベレンの南約110キロメートルに位置する。1929年に日本人入植者によって開かれ、コショウの生産で発展したが、病害により大打撃を受けた。現在はアセロラ、アサイー、...
トモホン【Tomohon】
インドネシア中部、スラウェシ島北東部のミナハサ半島先端部の町。マナドの南約20キロメートル、ロコン山南麓の高原地帯に位置する。花卉(かき)の生産が盛んで、毎年フラワーフェスティバルが催される。
とよさか【豊栄】
新潟県北部にあった市。阿賀野(あがの)川下流域に位置し、米作や青果生産が盛ん。中心の葛塚(くずつか)は六斎市場として発達。平成17年(2005)3月、新潟市に編入。→新潟
とよた‐せいさんほうしき【トヨタ生産方式】
生産性向上への取り組みを体系化した業務方式の一つ。もとは、顧客のオプション選択などの組合わせで、1台ごとに異なる仕様で受注した車を生産するため、トヨタ自動車が確立した手法。「ジャストインタイム」...