そうじ‐きかん【相似器官】
相似の関係にある器官。鳥の翼と昆虫の翅(はね)とコウモリの飛膜、サツマイモの芋とジャガイモの芋など。
そうじ‐けい【相似形】
互いに相似の関係にある図形。多角形では対応する辺の比と対応する角とが等しい。
そうじ‐ひ【相似比】
相似の関係にある図形間で、対応する部分の長さの比。
そう‐じゃ【相者】
人相見。そうにん。「—に逢ひ給ひて…と尋ね給ひければ」〈徒然・一四六〉
そう‐じゅつ【相術】
人相・家相などを占う術。
そう‐じょう【相乗】
[名](スル) 1 二つ以上の数を掛け合わせること。また、その積。 2 二つ以上の要因が同時に働くこと。「音響と照明とが—する演出効果」
そう‐じょう【相承】
[名](スル)⇒そうしょう(相承)
そう‐じょう【相生】
《「そうしょう」とも》 1 ⇒そうせい(相生) 2 相性(あいしょう)がよいこと。また、相性。「お俊は庄兵衛と相剋(そうこく)、彦右衛門と—なるべし」〈露伴・いさなとり〉
そうじょう‐こうか【相乗効果】
二つ以上の要因が同時に働いて、個々の要因がもたらす以上の結果を生じること。シナジー。「—を上げる」
そうじょう‐さよう【相乗作用】
二つ以上の要因が組み合わさると、単独のときの作用の和よりも強力な作用を発揮する現象。