ぜん‐べい【全米】
1 米国全体。「—ヒットチャート」 2 南北アメリカ大陸全体。
そば‐ごめ【蕎麦米】
ソバの実をゆでて皮をむき、干したもの。鶏肉や野菜などとともに汁に入れて煮たものは、徳島県祖谷(いや)地域の郷土料理。
そ‐まい【租米】
租税として納める米。年貢米。
たいとう‐ごめ【大唐米】
⇒たいとうまい(大唐米)
たいとう‐まい【大唐米】
イネの一品種。米粒が小さく細長で薄い赤斑のあるもの。赤米(あかごめ)。太米(たいまい)。唐法師(とうぼし)。たいとうごめ。
たいと‐ごめ【大唐米】
ベンケイソウ科の多年草。海岸の岩地に生え、高さ約10センチ。茎は地をはい、細かく枝分かれする。葉は米粒状で、密につく。5〜7月ごろ黄色い花を開く。
たい‐べい【対米】
米国に対すること。「—輸出」
たて‐まい【建米】
1 江戸時代の帳合米(ちょうあいまい)取引で、その日のうちに転売・買い戻しを行わない米。夜越米(よこしまい)。 2 第二次大戦前の米穀取引所で、取引の標準とした米。
たん‐まい【反米/段米】
中世、朝廷や幕府などが、即位・将軍宣下などの際に臨時に反別に課した税米。
ちゅうなん‐べい【中南米】
中央アメリカと南アメリカ。ラテンアメリカ。