てきじ‐かいじ【適時開示】
有価証券の投資判断に重要な影響を与える会社の業務・運営・業績に関する情報を適時・適切に投資者に開示すること。有価証券の公正な価格形成および投資者保護のため、金融商品取引所の規則により、上場企業に...
てき‐よう【適用】
[名](スル)法律・規則などを、事例にあてはめて用いること。「会社更生法を—する」
てっ‐そく【鉄則】
変えることのできない規則や法則。「民主主義の—」
てっ‐ぱい【撤廃】
[名](スル)それまで行われてきた制度やきまりなどをとりやめること。「規則を—する」
てん【典】
[音]テン(呉)(漢) [訓]のり さかん [学習漢字]4年 1 基本となる書物。「典籍/経典(けいてん・きょうてん)・原典・古典・辞典・出典・聖典・仏典・文典・宝典」 2 いつも変わらぬ基準。...
てん‐けん【典憲】
1 おきて。規則。のり。 2 皇室典範と憲法。
てん‐しょう【典章】
規則。制度。「必ず確定したる—条約に本きて」〈西周訳・万国公法〉
てんじ‐ばん【点字盤】
点字を紙に表すための道具。点字を規則正しく打つための枠がついた板で、紙に突起をつける点筆とともに用いる。
デコーダー【decoder】
デジタルデータを元のアナログ信号に戻し、人間、あるいは他の機器に適した形式に変換(デコード)する装置や回路。また、コンピューターで、エンコーダーによって変換されたデータを一定の規則に従って元のデ...
デコード【decode】
[名](スル)デジタルデータを元のアナログ信号に戻し、人間、あるいは他の機器に適した形式に変換すること。また、コンピューターで、エンコードされたデータを一定の規則に従って元のデータに変換したり、...