パセオ‐こうえん【パセオ公園】
《Paseo de Susana Park》マリアナ諸島、グアム島北西岸の町ハガニアにある公園。ハガニア湾に突き出た人工の半島で、野球場や自由の女神像のほか、チャモロ人として最初にキリスト教の洗...
パーミッション【permission】
許可。免許。
パーミッション‐マーケティング【permission marketing】
事前に顧客の許可を得て行うマーケティング。オプトインメールやメールマガジンの配信などがある。
パーミット‐フィー【permit fee】
外国の経済水域で操業する漁船に課せられる操業許可料。
ひかえ‐やぐら【控え櫓】
江戸時代の歌舞伎興行で、江戸三座が行き詰まったとき、その代わりに興行を許可された劇場。また、その制度。中村座に都座、市村座に桐座、森田座に河原崎座が代わった。代え櫓。
ひがいしゃさんか‐せいど【被害者参加制度】
殺人や傷害、業務上過失致死傷など一定の犯罪の被害者やその家族、および委託を受けた弁護士が、刑事裁判に直接参加することができる制度。事件担当の検察官を通じて裁判所に参加を申し出、許可されると、被害...
ひ‐ホワイトこく【非ホワイト国】
輸出貿易管理令が定める、貿易相手国の非優良分類の旧称。令和元年(2019)8月からさらに3分類され「グループB・C・D」と称す。大量破壊兵器などに転用可能な品目をこの分類の国に輸出するには、キャ...
ひゃくど‐まいり【百度参り】
1 社寺の境内で、一定の距離を100回往復して、そのたびに礼拝・祈願を繰り返すこと。百度詣(もう)で。お百度。 2 頼み事などで、ある場所へいく度も通うこと。「事務所に—をして許可をもらう」
ひょうぼう‐い【標榜医】
特定の診療科目の診察を行うことを外部に広告できる医師。「麻酔科—」 [補説]日本は、医師が診療科を自由に選択し表示できる自由標榜制をとっているが、麻酔科については、厚生労働大臣の許可を受けた医師...
びょうしゃよう‐しょくひん【病者用食品】
国の許可を受けて、病気にかかっている人の健康の保持・回復に適するという特別の用途を表示して販売される食品。特別用途食品の一つ。低たんぱく食品・アレルゲン除去食品・総合栄養食品などがある。