か‐てい【課程】
学校などで、一定期間に割り当ててさせる学習・作業の範囲・順序。「博士—」
がっか‐かてい【学科課程】
学科の編制・内容・配列を示した学習指導の計画。今日では教育課程という。
きょういく‐かてい【教育課程】
学校教育で、教育内容を学習段階に応じて系統的に配列したもの。カリキュラム。
きょうか‐かてい【教科課程】
教育課程の旧称。
きょうしょく‐かてい【教職課程】
大学・短期大学で、教育職員免許法に基づき、教員免許状が取得できるように編成した教育課程。
しゅうし‐かてい【修士課程】
大学院で、修士の学位を与える課程。マスターコース。博士前期課程。→博士課程
つうしんせい‐かてい【通信制課程】
全日制・定時制の高等学校に通学することができない人を対象に、通信による教育を行う課程。添削・面接による指導や試験に加えて、放送など多様なメディアを利用した授業を行う。→広域通信制 →通信教育
はくし‐かてい【博士課程】
大学院の課程。通常、修業年限5年以上であるが、修士課程2年を経て、3年で修了する場合もある。ドクターコース。
ふつう‐かてい【普通課程】
高等学校の普通教育を行う課程。