せいりかいしゅう‐きこう【整理回収機構】
平成11年(1999)住宅金融債権管理機構と整理回収銀行の合併により発足した全額預金保険機構出資による株式会社。破綻金融機関等から譲り受け、または買い取った資産の管理、回収及び処分を行うほか、金...
セキュリティー‐コンサルタント【security consultant】
1 企業などの要人が誘拐されたり人質にとられたりした際に、さまざまな手段を講じて要人救出にあたる会社。 2 企業などの情報資産を守るための対策を助言・指導する専門家・会社。
ぜいこうか‐かいけい【税効果会計】
企業会計と税法の認識の相違によって、会計上の税引前当期純利益と税法上の課税所得の間に一時的に差異が生じた場合に、税引後当期純利益が適切に表示されるように調整するための会計上の手続き。 [補説]例...
ぜんこくかけいこうぞう‐とうけい【全国家計構造統計】
基幹統計の一つ。世帯の消費・所得・資産に関する水準や構造・分布など、国民生活の実態を全国および地域別に明らかにするために、総務省が5年ごとに全国家計構造調査を行い、統計を作成する。 [補説]平成...
そうきけいかい‐せいど【早期警戒制度】
金融庁が金融機関の経営状況を監視し、自己資本比率の悪化などが見られる場合に、早い段階で是正措置をとる制度。金融機関に収益性や資産内容などの報告を求め、経営改善を促す。平成14年(2002)の導入...
そうりつ‐ひ【創立費】
株式会社などの設立に要した費用。繰延資産として計上することが認められている。
そん‐きん【損金】
1 損失となった金銭。⇔益金。 2 法人税法上の用語で、資本などの取引によるものを除いた法人の資産の減少をきたす原価・費用・損失のこと。⇔益金。
ソーシャル‐トークン【social token】
特定のコミュニティーにおいて、コミュニティーへの貢献度に応じ、報酬として支払われるデジタル通貨。ブロックチェーンを基盤としたトークンであり、コミュニティーの代表者や参加者が独自に発行する。コミュ...
ソーシャルファイ【SocialFi】
SNS(social networking service)と金融(finance)を組み合わせた造語。具体的には、作成したコンテンツをブロックチェーン技術やNFTを用いて売買し、暗号資産による...
ぞう‐か【増価】
[名](スル)資産、特に固定資産の再評価額が帳簿価額を超えること。「土地—税」