にほんがくじゅつしんこうかい‐ほう【日本学術振興会法】
独立行政法人日本学術振興会の目的・組織・業務等について定めた法律。平成14年(2002)施行。同法人は業務として、学術研究の助成、研究者養成を目的とした研究奨励資金の支給、学術に関する国際交流の...
にほん‐せいさくとうしぎんこう【日本政策投資銀行】
平成11年(1999)日本開発銀行と北海道東北開発公庫を統合し、地域振興整備公団および環境事業団の融資業務を引き継いで発足した全額政府出資の特殊銀行。資金の出融資は政策性のある分野の事業や、民間...
にんてい‐のうぎょうしゃ【認定農業者】
農業経営基盤強化促進法に基づいて、自主的に農業経営改善計画を作成し、市町村から認定を受けた農業者。地域農業の担い手として、農地利用・資金・税制面などの支援を受けることができる。
ネリカ‐まい【ネリカ米】
《NERICA(ネリカ)は、new rice for Africa(アフリカのための新しい米)の略》西アフリカ稲開発協会(現アフリカ稲センター、WARDA)が1994年に開発した陸稲の一種。害虫...
ねる【寝る/寐る】
[動ナ下一][文]ぬ[ナ下二] 1 眠りにつく。寝床に入る。睡眠をとる。眠る。「ぐっすりねた」「ねる間も惜しんで働く」 2 病気で床につく。寝込む。「風邪で二、三日ねていた」 3 からだを横たえ...
ねんきんたんぽ‐かしつけせいど【年金担保貸付制度】
公的年金受給者を対象とする公的融資制度。厚生年金保険・国民年金(老齢福祉年金を除く)・労災補償保険の受給者に対して、独立行政法人福祉医療機構が、医療・住居・冠婚葬祭などに必要な小口資金を貸し付け...
ねんきんたんぽ‐ゆうし【年金担保融資】
厚生年金や国民年金など受給者が受け取る年金を担保として資金を融通すること。高齢者の生活に必要な年金収入が返済に充当され、生活が困窮するおそれがあるため、法律で原則禁止とされている。貸金業者による...
ねんきんつみたてきんかんりうんよう‐どくりつぎょうせいほうじん【年金積立金管理運用独立行政法人】
厚生年金・国民年金の管理運用業務を行う独立行政法人。厚生労働省の所管。前身の年金資金運用基金を改組し、平成18年(2006)に設立。年金積立金の運用方針の策定などを行い、実際の運用業務は信託銀行...
ねんきん‐ほけん【年金保険】
1 保険金を年金として、終身または一定期間、毎年一定額の支払いを約する個人年金の一種。被保険者の生死にかかわらず一定期間支払われる確定年金、ある時期から死亡するまで支払われる終身年金、事前に定め...
のうぎょう‐こうしゃ【農業公社】
都道府県や市町村が、地域農業の発展と農業者の福利増進を目的として運営する公共企業体。農地や農業用施設用地の売買・貸借、農業従事者の確保・育成、青年農業者への助成金交付や資金供給などの業務を行う。