ドゥーズ【Douz】
チュニジア南部の町。サハラ砂漠の玄関口に位置し、古くからサハラ交易の要地として知られた。砂漠観光の拠点。毎年12月末頃にサハラの諸部族が集まる祭りが催される。
どう【同】
[音]ドウ(慣) [訓]おなじ [学習漢字]2年 1 おなじ。「同一・同音・同時・同然・同等・同様/異同・混同」 2 ともにする。いっしょに。「同居・同乗・同情・同封・同盟/共同・協同・帯同」 ...
どう【堂】
[名] 1 古く接客や礼式などに用いた建物。表御殿。表座敷。 2 神仏を祭る建物。 3 多くの人が集まる建物。
[接尾]店の名や雅号・建物の名などに付けて用いる。「大雅—」「哲学—」
どうがね‐ぶいぶい【銅鉦蚉蚉】
コガネムシ科の昆虫。中形のコガネムシで、体色は鈍い光沢のある銅色。夏、灯火に集まる。果樹などの葉を食ベ、幼虫は土中で生活し、植物の根を食害する。
同気(どうき)相求(あいもと)める
《「易経」乾卦から》気の合う者はおのずから親しくなり、寄り集まる。
ドックランズ【Docklands】
英国の首都ロンドン東部の再開発地域。テムズ川に面し、かつて造船所や倉庫などの港湾施設があった。1980年代から1990年代にかけて行われたウオーターフロントの再開発により、オフィスビルやショッ...
ドルソドゥーロ【Dorsoduro】
イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアの一地区。ベネチア本島南部に位置し、ジュデッカ運河を挟んで対岸にあるジュデッカ島も含まれる。ベネチア大学のほか、アカデミア美術館、グッゲンハイム美術館などが...
なか‐の‐しま【中之島】
大阪市北区の地名。堂島川と土佐堀川とに囲まれた中州。江戸時代は蔵屋敷が立ち並び、繁栄した。現在は市役所・公会堂・図書館などが集まる市の中心部。
吐噶喇(とから)列島北部にある火山島。面積約3...
ナザレせいぼ‐だいせいどう【ナザレ聖母大聖堂】
《Basílica de Nossa Senhora de Nazaré》ブラジル北部、パラー州の都市ベレンにある聖堂。20世紀初頭、ゴム景気の財によりバチカンのサンピエトロ大聖堂を模して建造。...
ナパ【Napa】
米国カリフォルニア州北部の町。サンフランシスコの北約60キロメートル、ナパ川沿いに位置する。ワイン産地として有名なナパバレーの中心地で、ホテル、レストランが集まる。観光列車ワイントレインの発着地。