ギンガム【gingham】
染め糸とさらし糸を使って棒縞や格子柄に織った平織りの薄地綿布。夏の婦人服や子供服などに用いる。
ぎんが‐めん【銀河面】
銀河系において天の川を通る大円(銀河赤道)を含む平面。銀河座標の銀緯が0度になる。銀河系内の天体や星間物質の密度が最も高い。
ぎん‐がわ【銀革】
地色を銀色にした革。
ぎん‐がわ【銀側】
外まわりを銀で作ったもの。
ぎん‐がわせ【銀為替】
銀本位制度国の通貨で支払われる外国為替。
ぎん‐がわり【吟替(わ)り/吟変(わ)り】
1 薩摩琵琶の旋律型の一。悲哀・憂愁の場面などに、高い音域でうたわれる。 2 小唄の節に合わない声。
ぎん‐き【銀器】
銀製の器物。
ぎん‐きせ【銀着せ】
金属器の表面に薄くのばした銀をかぶせたり銀めっきを施したりすること。また、その器物。「—の盆」
ぎん‐きょう【銀鏡】
1 銀の表面を磨いた鏡。 2 ガラスの表面に銀の薄膜を付着させた鏡。
ぎんきょう‐はんのう【銀鏡反応】
ぶどう糖などの還元性のある有機化合物に硝酸銀アンモニア溶液を加えて温めると、銀イオンが環元されて析出し、ガラスに付着する反応。還元性物質の検出のほか、鏡を作るのにも応用される。