でんきせつび‐しざい【電気設備資材】
電気設備の建設・施工に必要な資材の総称。配電盤・分電盤・電線・配線器具などをさす。電設資材。電材。
てん【点〔點〕】
[音]テン(呉)(漢) [訓]ともす とぼす たてる [学習漢字]2年 1 小さなしるし。ぽち。「点画・点線/圏点・黒点・斑点(はんてん)・傍点」 2 文字や文章につける符号。「訓点・濁点・句読...
てんちこんげん‐づくり【天地根元造(り)】
日本固有の最も原始的な家屋として想定される建築形式で、扠首(さす)組の切妻葺(ぶ)き屋根を地表まで葺き下ろしたもの。
てんぴょう‐じだい【天平時代】
日本の文化史、特に美術史上の時代区分の一。白鳳(はくほう)時代の後、平城京遷都の和銅3年(710)から平安京遷都の延暦13年(794)までをさす。
テハノ‐ミュージック【Tejano music】
《テハノはスペイン語で「テキサス州の」の意》メキシコの民謡と、カントリー音楽やポップスなどが融合してできた音楽。テハーノミュージック。テクスメクス。
とうき‐けいざい【投機経済】
金融商品の値動きを利用して短期的な利益を追求する、投機的な経済活動全般をさす。株式などのデイトレードや、実需を伴わない外為売買などがこれに含まれる。投機経済は、その規模や性質が実体経済と対比され...
とう‐さん【東讃】
《讃岐東部の意》香川県東部地域の称。さぬき市・東かがわ市・三木町からなる。広義には、離島を含む高松市以東全域をさす。→中讃 →西讃
とう‐こう【投稿】
[名](スル) 1 雑誌や新聞などに、公表・公開してもらうために原稿・文章を送ること。また、その原稿。投書。「短歌雑誌に—する」「—欄」 2 インターネット上の決められた場所で、文章・画像・動画...
とうじょ【唐書】
中国、唐代の正史。「旧(く)唐書」と「新唐書」とがあるが、特に後者をさすことが多い。
どうが‐クリエーター【動画クリエーター】
動画の制作に携わる人。特に、動画広告やコンピューターゲームなどの制作者。また、ユーチューバーのように、動画共有サービスのコンテンツ作成者をさす場合もある。