くり‐ねずみ【栗鼠】
1 リスの別名。 2 「栗鼠色」の略。 3 馬の毛色の名。栗毛にねずみ色のかかったもの。
くま‐ぐま【隈隈】
あちこちのすみ。すみずみ。「—まで探し求める」
クリプトスポリジウム【cryptosporidium】
ネズミやネコ、ウシやブタなどに寄生する原虫。人に感染すると激しい下痢を起こす。
くまのこううふ【くまの子ウーフ】
神沢利子の文、井上洋介の挿絵による児童文学作品。幼いクマの男の子ウーフの視点で、生きる喜びや世界の不思議をみずみずしく描き出す。昭和44年(1969)刊行。以降、数多くの続編が制作された。
くぬぎ‐ずみ【櫟炭】
クヌギ材から作った良質の木炭。ささらずみ。
グレー【gray】
《「グレイ」とも》 1 灰色。ねずみ色。「—の背広」 2 白髪交じりの髪。グレーヘア。「ロマンス—」 3 どちらでもない中間的な状態や態度。「法律に触れるのかどうか、依然—だ」
スパイキー‐ヘア【spiky hair】
《spikyは、スパイクシューズのスパイクのような、大きな針のような、の意》ハリネズミの針のように、髪をディップローションなどで逆立てたようなヘアスタイルのこと。
くに‐な【国名】
平安時代、宮中の女官や僧侶などの呼び名に国の名を付けたもの。女官は父や兄・夫の任国にちなんで、また僧侶はその生国にちなんでつけられた。和泉式部(いずみしきぶ)・讃岐典侍(さぬきのすけ)の類。
すなめり【砂滑】
ネズミイルカ科の哺乳類。全長約1.8メートルのハクジラ。インド洋から日本の沿岸近くに分布し、砂の上を滑るように泳ぐ。瀬戸内海では天然記念物。
ぐにゃ‐ぐにゃ
[副](スル) 1 柔らかくて手ごたえがなく、形が変わりやすいさま。ねじれて曲がりくねっているさま。くにゃくにゃ。「からだを—(と)動かす」 2 動作・態度などにしっかりしたところがないさま。...