といや‐ば【問屋場】
江戸時代、街道の宿駅で、人馬・駕籠(かご)などを用意して、旅人の便宜をはかった所。駅亭。
トイレ
1 《「トイレット」「トイレットルーム」の略》化粧室。手洗い所。便所。「バス—付き」 2 1で用を足すこと。用便。「開演前に—を済ます」
トイレが近(ちか)・い
排尿の回数が多い。頻繁に小便がしたくなる。「飲酒をすると—・くなる」
トイレタリー【toiletry】
化粧品類や洗面用具など、人の肌を清潔に保ち、身だしなみを整えたり、美化したりする製品の総称。パーソナルケア製品。
トイレット【toilet】
⇒トイレ
トイレット‐ペーパー【toilet paper】
便所で用いるちり紙。特に、巻き紙式のもの。落とし紙。
トイレット‐ルーム【toilet room】
化粧室。洗面所。手洗い所。トイレ。
と‐いわず【と言わず】
[連語] 1 …と言うことなく。…などと言わないで。「明日—今すぐ」 2 (多く「…といわず…といわず」の形で)特に…と言うことなく全部。「顔—手—泥だらけだ」
トー【toe】
《「トウ」とも》 1 足の指。また、靴のつま先部分。 2 ゴルフのクラブなどで、ヘッドの先端部分。→ヒール2
ツアシビ【Tuasivi】
南太平洋、サモアのサバイイ島の町。同島東岸、港町サレロロガの北東約15キロメートルに位置する。同島の行政上の中心地。日本政府の援助でつくられた病院がある。トゥアシビ。