ブルゴス【Burgos】
スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市。アルランソン川沿いに位置する。10世紀から15世紀にかけてカスティーリャレオン王国およびレオン王国の都が置かれ、毛織物業で発展。サンティアゴ‐デ‐...
フルダ‐だいせいどう【フルダ大聖堂】
《Fuldaer Dom》ドイツ中部、ヘッセン州の都市、フルダにあるバロック様式の大聖堂。1703年から1712年にかけて建造された。8世紀にドイツでキリスト教を伝道したボニファチウスの墓がある...
フレーザー‐じょう【フレーザー城】
《Castle Fraser》英国スコットランド北東部、アバディーンシャー州にある城。16世紀から17世紀にかけてフレーザー家の居城として建造。アルファベットの「Z」を模したZプランとよばれる平...
フルビエール‐だいせいどう【フルビエール大聖堂】
《Basilique Notre-Dame de Fourvière》フランス南東部の都市リヨンの中心部、フルビエールの丘にある大聖堂。1872年から1896年にかけて建造された。1998年、「...
ふるどうぐなかのしょうてん【古道具中野商店】
川上弘美の長編小説。「新潮」誌上で、平成12年(2000)から平成17年(2005)にかけて断続的に連載された。東京近郊の小さな古物商を舞台に、年代を超えた男女の友情と恋愛模様を描く。
ぶんがくしゃ【文学者】
文芸同人誌。昭和25年(1950)、丹羽文雄が私費を投じて創刊、主宰。同人に、瀬戸内寂聴、津村節子、新田次郎、吉村昭ら。昭和30年(1955)休刊、1950年代末から1960年代末にかけて再刊。
ぶんか‐じゅうたく【文化住宅】
1 応接室や玄関にドアをとり入れた和洋折衷の住宅。大正から昭和初年にかけて流行した。 2 多く関西地方にある木造2階建ての棟割りアパートをいう俗称。
ふる・う【篩う】
[動ワ五(ハ四)] 1 篩(ふるい)にかけてより分ける。「灰を—・う」 2 ある基準によってより分ける。選抜する。「試験で—・ってから面接を行う」 [可能]ふるえる
ヘスース‐デ‐タバランゲ【Jesús de Tavarangué】
パラグアイ南東部、イタプア県にあるイエズス会伝道所の遺跡。17世紀から18世紀にかけて造られた、先住民のキリスト教化のための伝道所群の一。教会の土台の部分のみが残っている。1993年、「ラ‐サン...
ペグトップ‐パンツ【peg-top pants】
《pegは、くさびの意。西洋独楽(ごま)の形から》腰回りをゆったりととり、裾口(すそぐち)にかけて急速にすぼまったシルエットのスラックス。