へいばん‐どうぶつ【平板動物】
動物界の一門。多細胞で表裏の区別がある平らな体をしており、体節構造や前後左右の区別はない。消化器・骨格・筋肉を欠き、体表の繊毛で移動する。センモウヒラムシが同門に属す唯一の種として知られる。板状動物。
へい‐ひ【閉扉】
[名](スル)扉をしめること。
へい‐び【兵備】
戦争のために兵員・兵器などを備えておくこと。軍備。
へい‐ふう【弊風】
悪い風俗や習慣。悪習。「政界の—を一新する」
へい‐ふく【平伏】
[名](スル)両手をつき、頭が地面や畳につくほどに下げて礼をすること。ひれふすこと。「足下に—する」
へい‐ふく【平服】
ふだん着ている衣服。また、その服装。ふだんぎ。⇔礼服。 [補説]冠婚葬祭の招待状などで「平服でご出席ください」とある場合は、ふつう略礼装またはそれに近い服装を指し、カジュアルウエアは含まない。
へい‐ふく【平復】
[名](スル)病気が治って平常の健康に戻ること。「薬効があってようやく—する」
へい‐ぶ【平蕪】
雑草の生い茂った野原。「艦上より—の曠原と見しは」〈独歩・愛弟通信〉
へい‐ぶ【兵部】
中国の官制で、六部(りくぶ)の一。兵事・軍政をつかさどった。隋代に設置され、清代まで続いた。
へい‐ぶつ【幣物】
⇒へいもつ(幣物)