いろは‐ガルタ【伊呂波ガルタ】
カルタの一。いろは47文字に「京」の字を加えた48文字で始まる諺(ことわざ)を書いた読み札と、その内容を絵に書いた取り札からなる。犬棒(いぬぼう)カルタなど。江戸後期に始まる。
マルカ【(フィンランド)markka】
フィンランドの旧通貨単位。1マルカは100ペニに相当した。2002年1月(銀行間取引は1999年1月)、EU(欧州連合)の単一通貨ユーロ導入以降は廃止。マルッカ。
マルクス‐けいざいがく【マルクス経済学】
マルクスによって創始された経済学の体系。古典学派を批判的に継承し、資本主義的生産様式を歴史的なものとして把握しながらその経済的運動法則を解明した。マル経。→近代経済学
まる‐がお【丸顔/円顔】
まるみのある顔。まるい輪郭の顔。
マルーン‐ベルズ【Maroon Bells】
米国コロラド州中央部の山。ロッキー山脈中のエルク山脈にある標高4317メートル、4273メートルの双耳峰で、マルーン湖からの美しい眺望が有名。マルーンベルス。
ホセマルティ‐こうえん【ホセマルティ公園】
《Parque José Martí》キューバ中部南岸、シエンフエゴス州の都市シエンフエゴスにある公園。市街中心部に位置する。独立運動の指導者ホセ=マルティの名を冠し、独立記念碑やマルティの像が...
マカディカディパン‐こくりつこうえん【マカディカディパン国立公園】
《Makgadikgadi Pan National Park》ボツワナ中北部の低地マカディカディパンにある国立公園。カラハリ砂漠の北西縁に位置し、雨季のみナタ川などから流れてきた水がたまる。シ...
ポワント‐デュ‐ブー【Pointe du Bout】
西インド諸島東部、フランス海外県のマルティニーク島にある半島。首都フォール‐ド‐フランスと湾を挟んで南方の対岸に位置する。リゾートホテル、レストラン、カジノなどが集まる保養地として知られる。
幕(まく)が開(あ)・く
幕が開いて、芝居などが始まる。転じて、物事が始まる。幕が上がる。「大会の—・く」
う‐のみ【鵜呑み】
《ウが魚をまるのみにするところから》 1 食物をかまずにのみ込むこと。まるのみ。「飯を—にする」 2 物事の真意をよく理解せずに受け入れること。「宣伝文句を—にする」