れんが‐いろ【煉瓦色】
煉瓦のような色。赤みの強い茶色。
れんが‐し【連歌師】
1 連歌を専門に詠む人。連歌の宗匠。 2 江戸幕府の職名。寺社奉行の配下で、連歌のことをつかさどった。
れんがしんしき【連歌新式】
「応安新式(おうあんしんしき)」の異称。
れんが‐づくり【煉瓦造り】
煉瓦を積んで造ること。また、その建造物。「—の洋館」
連歌(れんが)と盗人(ぬすびと)は夜(よる)がよい
連歌を詠むのは静かで落ち着いた夜がよいことを、盗人を引き合いに出していったもの。
れんがぬすびと【連歌盗人】
狂言。連歌会の当番にあたった貧乏な二人の男が連歌仲間の金持ちの家へ盗みに入り、床の懐紙を見て連歌を始めて主人に見つかるが、主人の句にうまく付けて許される。盗人連歌。
れんが‐はじめ【連歌始め】
年中行事の一。室町・江戸両幕府が新年に催した連歌の会。室町幕府は正月19日、江戸幕府は初め正月20日、承応年間(1652〜1655)以後は同11日に行った。
れん‐き【連記】
[名](スル)二つ以上のものを並べて書き記すこと。「誓約書に氏名を—する」⇔単記。
れんき‐とうひょう【連記投票】
選挙人が、2名以上の候補者を連記してする投票。⇔単記投票。
れん‐きゅう【連丘】
いくつも続いている丘。