たのみ‐すくな・い【頼み少ない】
[形][文]たのみすくな・し[ク] 1 頼りになるものが少なくて心細い。「—・い顔ぶれで交渉に臨む」 2 長く生きられそうもない。「お蔦の—・い風情は」〈鏡花・婦系図〉
タフ‐ネゴシエーター【tough negotiator】
手ごわい交渉相手。
だいじん‐せっしょう【大臣折衝】
ある省庁の大臣が他省庁の大臣等と交渉をすること。特に、国の予算編成の最終段階で、各省庁の大臣が財務大臣と議論し、調整を行うこと。閣僚折衝。
だい‐り【代理】
[名](スル) 1 本人に代わって事を処理すること。また、その人。「父の—を務める」「交渉に—を立てる」「課長—」 2 ある人が、本人のために第三者に対して意思表示を行い、または第三者から意思表...
ダイレクト‐リクルーティング【direct recruiting】
人材採用において、求職者からの応募を待ち受けるのではなく、企業側が能動的に採用活動をすること。ウェブサイト上に公開された求職者の自己紹介や経歴などから自社に必要な人材を見いだし、直接交渉を行う。...
だ‐けつ【妥結】
[名](スル)利害の対立する二者が、同意に達して約束を結ぶに至ること。双方が互いに折れ合って、話がまとまること。「交渉が—する」
だんけつ‐けん【団結権】
労働者が、労働条件の維持・改善について使用者と対等な立場で交渉するために、労働組合を結成する権利。憲法の保障する労働基本権の一。
だん‐こう【団交】
「団体交渉」の略。「大衆—」
だんたい‐こうしょう【団体交渉】
労働組合や争議団が、使用者またはその団体と労働条件その他について交渉すること。団交。
だんたいこうしょう‐けん【団体交渉権】
労働者が団結して使用者と団体交渉をする権利。憲法の保障する労働基本権の一。