えい‐こう【裛衣香/裛被香】
装束にたきしめる香。また、その材料。栴檀(せんだん)の葉や樹皮から作るという。えび。えい。えいのか。「—の香の紛(まが)へるいと艶なり」〈源・初音〉
えい‐さくぶん【英作文】
英語で文章を作ること。また、その文章。英作。
えい‐し【詠史】
歴史上の事柄を題材として詩歌を作ること。また、その詩歌。→詠物(えいぶつ)
えい・ずる【詠ずる】
[動サ変][文]えい・ず[サ変] 1 詩歌を声に出してよむ。うたう。「万葉の歌を朗々と—・ずる」 2 詩歌を作る。「喜びを詩に—・ずる」
えい‐そう【営巣】
[名](スル)動物が巣を作ること。
えい‐はく【曳白】
《「唐書」苗晋卿伝の、情実で合格した張奭(ちょうせき)が再試験で白紙を出した故事から》紙筆を持ちながら、詩文を作ることができないこと。
えい‐ぶつ【詠物】
自然の風物を題材として詩歌を作ること。また、その詩歌。詠物詩。→詠史(えいし)
え‐ぎ【餌木】
大形のイカを釣るのに用いる擬餌鉤(ぎじばり)。主にクスノキの材で作る。
エスエフ‐プロトタイピング【SFプロトタイピング】
《SF prototyping prototypingは試作品を作ることの意》過去の経験の蓄積ではなく、SF(サイエンスフィクション)のような空想的な発想をもとに未来の予測を立て、事業創出や研究...
エス‐シー‐アイ‐ディー【SCID】
《severe combined immunodeficiency》重度複合免疫不全症。免疫を作るためのT細胞ができないため、軽度のウイルス感染でも死に至る。新生児に多い。