しんよう‐ひっぱく【信用逼迫】
⇒信用収縮
しんよう‐ほけん【信用保険】
損害保険の一。被用者の窃盗・強盗・詐欺・横領・背任などの行為によって使用者の被った損害を塡補(てんぽ)する身元信用保険と、債務者の債務不履行によって債権者の被った損害を塡補する貸倒保険とがある。
しんよう‐ほしょう【信用保証】
独力で金融機関から融資を受けられない企業が、信用保証協会・信用保証会社などに料金を払って保証してもらい融資を受ける方式。企業が返済できないときは協会が返済する。消費者金融についても信販会社などが...
しんようほしょう‐きょうかい【信用保証協会】
昭和28年(1953)制定の信用保証協会法に基づいて設立される公益法人。中小企業が金融機関から融資を受けるとき、その債務を保証する機関。借入金の返済に行き詰まったときは協会が代わって返済し、その...
しんよう‐ぼうちょう【信用膨張】
中央銀行による資金供給や、それに伴う低金利などが原因で、市中に多くの貨幣が流通すること。証券化など、さまざまな金融手法による信用供与も一因となる。多くの貨幣が流通すると、人々の購買力が増すため、...
しんよう‐めいがら【信用銘柄】
信用取引の対象となる第一部上場銘柄のうち、証券金融会社が貸借取引を認めている一定の銘柄。信用取引銘柄。
しん‐れん【信連】
「信用農業協同組合連合会」の略称。
シー‐シー‐シー【CCC】
《Commodity Credit Corporation》米国の農産物信用公社。農産物の価格安定政策を行う。1933年ニューディール政策の中で設立された政府機関。1948年、農務省内の公社に再編。
ジェーエフ‐マリンバンク【JFマリンバンク】
漁業協同組合(JF)が運営する金融機関の総称。全国各地の漁協および水産加工業協同組合・信用漁業協同組合連合会・農林中央金庫によって構成される。
ジェーエー‐バンク【JAバンク】
農業協同組合(JA)・信用農業協同組合連合会(信連)・農林中央金庫(農林中金)のJAバンク会員で構成される金融機関の名称。