セウラサーリ‐やがいはくぶつかん【セウラサーリ野外博物館】
《Seurasaaren ulkomuseo》フィンランドの首都ヘルシンキ北西郊のセウラサーリ島にある野外博物館。同国の各地から移築された17世紀末から20世紀初頭にかけての教会や家屋など、87...
せかい‐の‐こうじょう【世界の工場】
《The Workshop of the World》19世紀、産業革命によって世界の覇権を握った英国のこと。経済学者ジェボンズの言葉。世界中から原材料を輸入し、大量生産した工業製品を世界中に輸...
セグー【Ségou】
マリ中部の都市。セグー州の州都。同国南西部、ニジェール川沿いに位置する。18世紀初頭から19世紀にかけてバンバラ人のセグー王国の首都が置かれた。商業、漁業、陶器の生産が盛ん。
セドレツ【Sedlec】
チェコ、ボヘミア地方の町クトナーホラの地区名。13世紀末から14世紀初頭にかけて建造された聖母マリア大聖堂があり、1995年に「クトナーホラ:聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史...
セビリア‐だいせいどう【セビリア大聖堂】
《Catedral de Sevilla》スペイン南西部、アンダルシア州の都市セビリアにある同国最大級の大聖堂。イスラム教徒支配時代のモスク跡地に15世紀初頭から16世紀初頭にかけて建造。ゴシッ...
セプティミウスセウェルス‐もん【セプティミウスセウェルス門】
《Arch of Septimius Severus》リビア北西部の古代ローマの都市遺跡レプティスマグナにある凱旋門。紀元2世紀初頭、古代ローマ皇帝セプティミウス=セウェルスとその息子がパルティ...
セリヌンテ【Selinunte】
イタリア南部、シチリア島南西部にあった古代ギリシャ時代の植民都市。紀元前7世紀、同島東岸のメガラからきたギリシャ人により建設された。前5世紀初頭と前3世紀半ばにカルタゴの攻撃を受けて廃墟になった...
セルディカ【Serdica/Сердика】
ブルガリアの首都ソフィアの古称。名称は古代のトラキア人の部族セルディに由来すると考えられる。紀元前1世紀に古代ローマに征服され、当時の城壁や城門の遺跡がある。9世紀初頭に第一次ブルガリア帝国の一...
せんそうとへいわ【戦争と平和】
《原題、(ロシア)Voyna i mir》レフ=トルストイの長編小説。1863〜1869年作。ナポレオンのロシア侵攻という歴史的事件を背景に、19世紀初頭のロシアの社会と人民の姿を描いた壮大な...
セントアンドルーズ‐じょう【セントアンドルーズ城】
《St. Andrews Castle》英国スコットランド東部の都市セントアンドルーズにある城跡。13世紀初頭、セントアンドルーズの司教の館および砦として建造。以降、増改築がなされたが、16世紀...