かこう‐せん【下降線】
下に向かっていく線。グラフなどで、減少や衰退を表す線。「売り上げが—をたどる」
がたっ‐と
[副] 1 硬い物が当たって出る音を表す語。「雨戸が—外れる」 2 物事の勢いなどが急に下がるさま。「売り上げが—減る」
がたん
[副] 1 堅い物がぶつかって立てる、重い感じの音を表す語。「電車が—と揺れる」 2 成績・人気・数量などが、目立って減るさま。がくん。がたり。「売り上げが—と落ちる」
き‐しゅ【奇手】
奇抜な手段。かわったやり方。「売り上げ倍増の—を放つ」
きゅう‐げん【急減】
[名](スル)急に減ること。また、急に減らすこと。「売り上げが—する」⇔急増。
きゅう‐しん【急伸】
[名](スル)売り上げ・利益などが急に伸びること。「株価が—する」
クレジットカード‐がいしゃ【クレジットカード会社】
クレジットカード等を発行して販売信用(クレジット)業務を行う会社。会員(消費者)の購入代金を立て替えて支払い、加盟店(販売会社)から売り上げに応じて手数料を受け取る。→包括信用購入斡旋
クロス‐マーチャンダイジング【cross merchandising】
異なる種類の商品を組み合わせて、同じ売り場で売ること。関連した商品を同じ売り場に陳列することで、売り上げの増加を図る。例えば、枝豆とビールを組み合わせるなど。クロスMD。
けい【計】
1 合計。「—三〇万の売り上げ」 2 はかりごと。計画。「一年の—は元旦にあり」「国家百年の—」
げきせん‐く【激戦区】
1 立候補者の多い選挙区。「少数の議席をめぐり—となる」 2 同業店が多く建ち並び、売り上げをはげしく争っている地域。また、同業者が多く、競争のはげしい業界。「ラーメン店の—」「新興企業が—に参...