つま‐ど【妻戸】
1 寝殿造りで、殿舎の四隅に設けた両開きの板扉。 2 家の端方にある開き戸。
つまど‐ぐち【妻戸口】
寝殿造りなどの妻戸になっている出入り口。
つり‐どの【釣(り)殿】
寝殿造りで、池に面して東西に設けられた建物。東釣り殿・西釣り殿とよぶが、一方を省略したものが多い。
で‐い【出居】
1 平安時代、寝殿造りに設けられた居間と来客接待用の部屋とを兼ねたもの。のち、客間をいう。いでい。 2 ⇒出居(いでい)3
なか‐じま【中島】
池や川などの中にある島。特に、寝殿造りの庭園の池にこしらえた島。
にかい‐ずし【二階厨子】
寝殿造りの室内家具の一。二段になった棚の下に両開きの扉をつけた脚つきの戸棚。
にかい‐だな【二階棚】
1 寝殿造りの調度の一。手回りの道具などをのせておく二重の棚。二階。 2 床の間や書院などのわきに設ける二重の棚。
にし‐おもて【西面】
1 西の方面。「—に見えし山なり」〈更級〉 2 宮中や寝殿造の建物で、西に向いた廂(ひさし)の間。「この—にぞ人のけはひする」〈源・帚木〉 3 ⇒西面(さいめん)の武士
にし‐の‐たい【西の対】
寝殿造りで、主殿の西方にある対の屋。二の対。
に‐の‐たい【二の対】
寝殿造りで、東の対・西の対に対し、東北・西北の対屋(たいのや)。