じょうほう‐きょく【情報局】
《「内閣情報局」の略》昭和15年(1940)に設置され、第二次大戦中、情報の収集・宣伝・言論統制などにあたった中央情報機関。同20年廃止。
じんこうえいせい‐きょく【人工衛星局】
電波法上の無線局の種別の一。衛星通信ネットワークにおいて通信を行う人工衛星の呼称。→地球局
せい‐きょく【世局】
世の成り行き。時局。「おのがじしなる挙動をして、この—を渡るものから」〈逍遥・小説神髄〉
せい‐きょく【政局】
1 ある時点における政治の動向。政界の情勢。「—が行き詰まる」 2 首相の進退、衆議院の解散など、重大局面につながる政権闘争。また、安定政権の元では、与党内での主導権争い。多く、国会などでの論戦...
せん‐きょく【戦局】
戦争・争いごとの局面や形勢。試合や勝負ごとにもいう。「—が有利に展開する」
せん‐きょく【選局】
[名](スル)受信機を調節して放送局を選ぶこと。「ローカル局を—する」
せんばい‐きょく【専売局】
《「大蔵省専売局」の略称》大蔵大臣の管理下で、タバコ・塩・樟脳(しょうのう)・アルコールの製造・販売などに関する事務を担当した官庁。昭和23年(1948)日本専売公社となった。
ぜん‐きょく【全局】
1 全体の成り行き・局面。「—を見極める」 2 囲碁や将棋などで、対局の全部。 3 ある局の全体。また、局と称する組織のすべて。
そうごう‐しんこうきょく【総合振興局】
北海道の行政区画の一。振興局とともに道庁の出先機関として道内の各地域に置かれる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により支庁を廃止して設置された。所管区...
そうや‐そうごうしんこうきょく【宗谷総合振興局】
⇒宗谷