みとう‐ほう【未登峰】
まだ誰も頂上に登ったことのない山。処女峰。
みな‐の‐がわ【男女川/水無川】
茨城県の筑波山に源を発し、南流して桜川に合流する川。[歌枕]「筑波嶺の峰より落つる—恋ぞつもりて淵となりける」〈後撰・恋三〉
みなみさつま【南さつま】
鹿児島県、薩摩半島の南西部にある市。焼酎(しょうちゅう)醸造・製菓・水産加工業や農業が盛ん。平成17年(2005)11月、加世田(かせだ)市・笠沙(かささ)町・大浦町・坊津(ぼうのつ)町・金峰町...
ミニヤ‐コンカ【Minya Konka】
中国四川省中西部、大雪山脈の主峰。標高7556メートル。1932年米国登山隊が初登頂。貢嘎山(コンガーシャン)。
みね‐いり【峰入り】
「大峰(おおみね)入り」の略。《季 夏》「—は宮も草鞋(わらぢ)の旅路かな/宗因」
みね‐つづき【峰続き】
峰と峰が連なっていること。「—の山塊」
みね‐べ【峰辺】
峰のあたり。「谷狭(せば)み—に延(は)へる玉かづら延へてしあらば年に来(こ)ずとも」〈万・三〇六七〉
みのぶ‐さんち【身延山地】
山梨県南西部と静岡県北部の境に広がる山地。西側の赤石山脈、東側の富士川にはさまれた位置にある。最高峰は山伏(やんぶし)(標高2014メートル)。
みやけ‐じま【三宅島】
伊豆七島の一。東京都三宅支庁三宅村をなす。面積55平方キロメートルの火山島で、噴火の記録が多い。最高峰は雄山(おやま)で標高775メートル。近世は流刑地。椿油などを特産。
みやのうら‐だけ【宮之浦岳】
鹿児島県、屋久島の中央部にある山。標高1936メートルで、九州地方の最高峰。中腹に屋久杉、山頂には屋久笹が茂る。