ひき‐つ・れる【引(き)連れる】
[動ラ下一][文]ひきつ・る[ラ下二]連れて行く。従えて行く。「後輩を—・れて盛り場にくり出す」
ひき‐づえ【引き杖/曳き杖】
杖を引きずって行くこと。また、その杖。「侍(さぶらひ)ども皆—して」〈今昔・二三・一六〉
ひき‐づな【引(き)綱】
物につけて引く綱。特に、船を引く綱。
ひきづめ‐がみ【引(き)詰め髪】
根もとを引き詰めて結う女性の髪形。ひっつめがみ。ひっつめ。
ひき‐づり【引(き)釣(り)】
海で船を走らせながら釣り糸を出して行う釣り。トローリングなど。
ひき‐づる【引(き)鶴】
春に北方へ帰っていく鶴。帰る鶴。《季 春》「—の声はるかなる朝日哉/闌更」
ひき‐て【引(き)手】
1 障子・戸・引き出しなどの開閉の際、手をかけるために取り付けた金具や紐(ひも)。 2 引っ張る人。物を引く人。 3 手引きする人。案内する人。 4 「引き手茶屋」の略。
ひきて‐ぢゃや【引(き)手茶屋】
遊郭で、客を遊女屋へ案内する茶屋。
ひき‐で【引き出】
1 「引き出物」の略。 2 引き出すこと。「吾が飼ふ駒(こま)は—せず」〈孝徳紀・歌謡〉
ひき‐で【引(き)手】
弓術で右手のこと。めて。⇔押し手。