おけしょう‐がい【御化粧買い】
⇒ドレッシング買い
お‐こう【御講】
1 寺院での読経、説経の集まり。 2 宮中などで行われた法華八講(ほっけはっこう)などの法会。 3 仏教各宗で、開祖の忌日などに行う仏事。報恩講。御正忌(ごしょうき)。
お‐こう【御香】
「香1」の美化語。
お‐こうこう【御香香】
「香香」の丁寧な言い方。漬物。香のもの。おこうこ。
おこう‐びより【御講日和】
報恩講の行われる11月の末ごろは好天気が続くこと。御講なぎ。《季 冬》
おこえ‐がかり【御声掛(か)り】
「声掛かり」に同じ。「社長の—で抜擢(ばってき)する」
お‐こげ【御焦げ】
1炊いた釜(かま)の底に焦げついた飯。こげめし。 2⇒鍋巴(グオバ)
お‐こころ【御心】
相手を敬って、その気持ち・考え・思いやりなどをいう語。
お‐こころざし【御志】
相手の厚意を敬っていう語。「—はありがたいのですが、辞退いたします」
お‐こごと【御小言】
「小言2」の尊敬語・美化語。「—をいただく」