ヒーリング‐アート【healing art】
病院などで、患者の心をなごませ、治癒に助力するような絵画・音楽などの芸術。
びほうしちゅう‐しょう【微胞子虫症】
微胞子虫による感染症。宿主のヒトや動物との接触、胞子の吸入や摂食などで体内に取り込むことによって感染する。主にエイズ発症者や免疫力が低下する病気の患者などが発症し、慢性の下痢や眼の炎症などが引き...
びょう‐いん【病院】
患者を収容し、医師または歯科医師が診察・治療を行う施設。医療法では入院用ベッド数が20以上あるものをいい、19以下のものを診療所とする。
びょういん‐しょく【病院食】
病院内で入院患者などに供される食事。
びょうきじん‐いしょく【病気腎移植】
腎臓癌やネフローゼ症候群などの疾患を持つ患者から治療のため摘出した腎臓を修復し、別の腎臓病患者に移植すること。原則として禁止されている。修復腎移植。レストア腎移植。
びょう‐しつ【病室】
病人の部屋。病院で、患者を収容する部屋。
びょうり‐けんさ【病理検査】
疾病の診断を行うために、患者から採取した臓器・組織・細胞などを詳しく調べること。内視鏡や手術で取り出した臓器や組織を調べる病理組織検査、尿・喀痰(かくたん)に含まれる細胞や粘膜・病変部から採取し...
びょう‐れき【病歴】
患者の既往症・現症・経過・検査所見・治療などの記録。カルテに記載される。
ピー‐ダブリュー‐エー【PWA】
《person with AIDS》エイズ共生者。エイズ患者の人権に配慮して米国の公的機関やジャーナリズムなどで広く使われる呼称。AIDS patient、AIDS victimなどの語に代わっ...
ファミリー‐ハウス【family house】
難病治療などのため、自宅から遠く離れた病院に長期入院する子供とその家族を支援する活動。また、そのための施設。病院の付近に、家族が格安で利用できる宿泊施設を用意し、患者の不安や経済的負担を軽減するもの。