えきたい‐ロケット【液体ロケット】
化学ロケットの一種。液体の燃料と酸化剤を燃焼して高温・高圧のガスを発生させ、ノズルから超音速で噴き出すことで推力を得る。固体ロケットに比べ、推力の調整が容易で正確な誘導制御が可能だが、構造が複雑...
エクステリア【exterior】
住居の外側、外観。また、門扉や塀、車庫など住居周辺の屋外構造物。外構(そとがま)え。「—のデザイン」⇔インテリア。
エス‐アイ‐アイ【SII】
《structural impediments initiative》日米構造協議。日米間の貿易不均衡の原因となっている構造的な問題を解決するため、1989年9月から1990年6月まで行われた2...
エスアイがた‐ひかりファイバー【SI型光ファイバー】
《step-index optical fiber》光ファイバーの一。内部の屈折率が一様なものをさす。構造が単純で安価だが、長距離の広帯域伝送には向かない。ステップインデックス型光ファイバー。→...
エスエスエム‐ちょうさ【SSM調査】
《SSM survey》社会階層(Social Stratification)と社会移動(Social Mobility)に関する全国調査。日本社会の開放性と平等性を明らかにし、社会構造の国際比...
エスエス‐せつ【SS説】
《sign-significate theory》学習は環境内の刺激を構造的に把握したり、新しい意味づけをすることによって成立し、強化を必要条件とはしないとする心理学説。⇔SR説。
エス‐エー‐エフ【SAF】
《Structural Adjustment Facility》構造調整ファシリティー。国際通貨基金(IMF)の最貧国向けの低利融資制度。1986年発足。1987年、規模を拡大したESAF(拡大...
エス‐オー‐エス【SOS】
《silicon on sapphire》サファイア単結晶基板上にシリコン単結晶を気相成長させた構造。
エス‐ジー‐エム‐エル【SGML】
《standard generalized markup language》マークアップ言語の一。文書データのレイアウトや修飾、論理・意味構造を決められたマークによって記述するための規格。文書の...
エス‐ピー【SP】
《structured programming》コンピューターの構造化プログラミング。すべてのプログラムを、順次制御・選択制御・繰り返し制御の三つの組み合わせで行うもの。