たざいたいせい‐りょくのうきん【多剤耐性緑膿菌】
⇒薬剤耐性緑膿菌
たん‐ざい【単剤】
有効成分を一つだけ含む薬剤。→配合剤2
たん‐シャリベツ【単舎利別】
白砂糖の水溶液。薬剤などの甘味づけに用いる。単シロップ。単舎。
たん‐ほう【単方】
他の薬剤を加えず、その薬剤だけで薬を作ること。
タンポン【(ドイツ)Tampon】
脱脂綿やガーゼを丸めて、薬剤をつけて局所に当てたり詰めたりして止血や分泌物の吸収に用いるもの。綿球。止血栓。
だいいちせんたく‐やく【第一選択薬】
ある疾患に対して、最初に投与される治療薬。副作用が少なく、有効性が高いとされる薬剤が選ばれることが多い。→第二選択薬
だいいっそう‐しけん【第一相試験】
新しい医薬品や治療方法について効果や安全性を確認し、国の承認を得るために行われる臨床試験(治験)の第1段階。同意を得た少人数の健康なボランティアを対象に、治験薬の投与量を少しずつ増やしながら、薬...
だいさんそう‐しけん【第三相試験】
新しい医薬品や治療方法について効果や安全性を確認し、国の承認を得るために行われる臨床試験(治験)の最終段階。同意を得た多人数の患者を対象に、二重盲検法や既存の薬剤・治療法との比較により、新薬の有...
だっしゅう‐ざい【脱臭剤】
臭気をとる薬剤。活性炭・活性白土などの吸着性を利用したものが多い。
だっしょく‐ざい【脱色剤】
色素をぬきとる薬剤。酸化剤・還元剤などを用いる。