てぐるま‐の‐せんじ【輦の宣旨】
牛車(ぎっしゃ)の通行を禁じた皇居の内郭で、手車5に乗ることを許可する宣旨。東宮・親王・内親王・女御(にょうご)・大臣などのうち、特定の者に賜った。
ディープ‐データ【deep data】
ある特定の対象について長期的に収集されたデータ。商品購入の決済情報を、顧客の許可を得て長期にわたり収集したデータなどをさす。→ビッグデータ
デジタル‐ゆうかい【デジタル誘拐】
《digital kidnapping》俗に、他人がインターネット上に投稿した子供の写真を無許可でダウンロードし、自分の子供の写真と偽ってSNSなどに掲載すること。
デューティーフリー‐ショップ【duty-free shop】
免税店。空港などで出国者向けに関税・消費税・酒税などを免除して商品を販売する店舗。保税売店。保税免税店。DFS。→タックスフリーショップ [補説]日本では保税蔵置場の許可を受けた場所に設置される。
でんきじぎょう‐ほう【電気事業法】
電気事業の許可・業務、および電気工作物(発電所・変電所・送電線・配電線・受電設備など)の工事・維持・運用などについて定めた法律。昭和39年(1964)制定。
でん‐ぷ【伝符】
律令制で、官人が伝馬を使って旅行することを許可する証書。
とうきょう‐とっきょきょかきょく【東京特許許可局】
⇒特許許可局
とう‐くつ【盗掘】
[名](スル)公有地や他人の所有地などを権利や許可もなく掘り起こし内部の物品などを盗むこと。「—された形跡がある古墳」
とくてい‐どうぶつ【特定動物】
人の生命・身体または財産に害を加えるおそれがある動物として政令で定められた動物。トラ・ニホンザル・タカ・ワニ・マムシなど約650種が指定されている。飼育するには、都道府県知事または政令市長の許可...
とくていはけん‐がいしゃ【特定派遣会社】
特定労働者派遣(常用型派遣)を業として行う派遣会社。常時雇用する労働者のみを他社へ派遣するもので、厚生労働大臣への届出のみで事業を行えた。平成27年(2015)の労働者派遣法改正に伴い、一般労働...