てい‐とう【剃頭】
[名](スル)頭髪をそること。剃髪。
てん‐とう【店頭】
店舗で、陳列棚やレジスターなどがあり、客に応対するところ。また、店の入り口やその付近。みせさき。「—販売価格」「新刊を—に並べる」
てん‐とう【点頭】
[名](スル)うなずくこと。「吾が言を聴かば、含笑して—せん」〈露伴・運命〉
てん‐とう【纏頭】
《「てんどう」とも》 1 祝儀。はな。心づけ。「駕籠舁(か)き人力車夫等への—にも思い切った額を弾んだ」〈谷崎・春琴抄〉 2 もらった衣服を頭にまとったところから、歌舞・演芸などをした者に、褒美...
てんやく‐の‐かみ【典薬頭】
1 典薬寮の長官。くすりのかみ。 2 江戸幕府の職名。若年寄に属し、官医の最上位。
であい‐がしら【出合(い)頭/出会(い)頭】
出合ったとたん。出合い拍子。「—にぶつかる」
でき‐しゅっとう【出来出頭】
にわかに主君の寵愛を得て権勢を振るう者。「南江主膳といふ—に出合ひけるに」〈浮・伝来記・七〉
でんき‐いんとう【電気咽頭】
⇒人工咽頭
でんどうしき‐じんこういんとう【電動式人工咽頭】
⇒人工咽頭
と【登/頭】
〈登〉⇒とう 〈頭〉⇒とう