いち‐の‐きさき【一の后】
皇后の異称。「春宮の御母—」〈浜松・三〉
いち‐の‐くらい【一の位】
1 十進法で、最初の位取り。「—で四捨五入する」 2 第一等の位階。
いちのくら‐さわ【一ノ倉沢】
群馬県北部、谷川岳の東斜面の谷。険しい岩壁で知られる、日本でも有数の岩場のある沢。
いち‐の‐ざえ【一の才】
身につけた学芸のうちで、最も優れたもの。「琴(きん)ひかせ給ふことなむ—にて」〈源・絵合〉
いちのじ‐つなぎ【一の字繋ぎ】
平行線の間を、交互に垂直線で区切った模様。れんが積みのような模様。
いちのじ‐てん【一の字点】
踊り字の一種「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」のこと。 [補説]「ゝ」「ゞ」はひらがなを重ねる場合に、「ヽ」「ヾ」はカタカナを重ねる場合に用いる。
いちのせき【一関】
岩手県南部の市。もと陸羽街道の宿場町、田村氏の城下町。県南地方の流通の中心地。平成17年(2005)に周辺6町村と合併、平成23年(2011)藤沢町を編入。人口12.7万(2012)。
いちのせき‐し【一関市】
⇒一関
いち‐の‐ぜん【一の膳】
正式の日本料理で、最初に出す膳。本膳。→二の膳 →三の膳
いち‐の‐たい【一の対】
寝殿造りの東の対、あるいは西の対。東北の対に対して東の対、西北の対に対して西の対をいう。