きょうゆうでんたい‐メモリー【強誘電体メモリー】
《ferroelectric RAM》強誘電体が示すヒステリシスを利用して情報を記憶する不揮発性メモリーの一種。FeRAM。FRAM。
ケーニヒシュタイン‐ようさい【ケーニヒシュタイン要塞】
《Festung Königstein》ドイツ東部、ザクセン州の町ケーニヒシュタインにある城塞。エルベ川を見下ろすエルベ砂岩山地の、岩山の頂に位置する。13世紀にボヘミア王バーツラフ1世が築いた...
コップ【KOPF】
《(エスペラント)Federacio de Proletaj Kultur Organizoj Japanaj》日本プロレタリア文化連盟の略称。昭和6年(1931)、ナップのあとを受け、プロレタ...
サテリコン
《原題、(イタリア)Fellini-Satyricon》イタリア映画。1969年公開のフェリーニ監督作品。暴君ネロ時代の古代ローマの退廃的世界を絢爛たる映像美で描く。
せいゲオルギウスしゃしゅくみあいのしかんたちのかいしょく【聖ゲオルギウス射手組合の士官たちの会食】
《原題、(オランダ)Feestmaal van de officieren van de St. Jorisschutterij》ハルスの絵画。カンバスに油彩。初期の集団肖像画の代表作。ハールレ...
タピスリーのらふ【タピスリーの裸婦】
《(フランス)Femme nue à la tapisserie》洋画家、藤田嗣治の絵画。油彩。1923年のサロン‐デ‐チュイルリーに出品された。乳白色の肌の裸婦と猫を描いたもの。京都国立近代美...
ツェッペリン【Ferdinand von Zeppelin】
[1838〜1917]ドイツの軍人・発明家。陸軍中尉を退役し、硬式飛行船の建造に成功。→ツェッペリン飛行船
バイエル【Ferdinand Beyer】
[1803〜1863]ドイツの作曲家。ピアノ小曲を多く作った。 (Beyer)が作った初心者向けのピアノ教則本。日本での普及は、明治13年(1880)にお雇い外国人である米国のメーソンがピ...
ファインマン‐グラフ【Feynman graph】
⇒ファインマンダイアグラム
ファインマン‐ダイアグラム【Feynman diagram】
場の量子論で、時空における素粒子の相互作用を直感的に表した図。一定の規則に基づいて粒子の振る舞いを記述し、摂動展開という近似計算を行うことで、粒子の各種物理量を定量的に求めることが可能となる。米...