ヘコ‐ヘコ【(ポルトガル)reco-reco】
サンバなどブラジル音楽で用いられる体鳴楽器。金属製の共鳴胴にばねを張り、棒状のものでこすって摩擦音を出す。竹などでできたグイロとほぼ同じつくりのものもある。
ベレンティー‐ほごく【ベレンティー保護区】
《Réserve de Berenty》マダガスカル南部にある自然保護区。トラニャロの西約90キロメートルに位置する。1936年、サイザル麻の農園主により設立された私設の保護区であり、半砂漠と乾...
ペリネ‐とくべつほごく【ペリネ特別保護区】
《Reserve Speciale de Perinet》⇒マンタディアアンダシベ国立公園
ペルセ‐いわ【ペルセ岩】
《Rocher Percé》カナダ、ケベック州のガスペー半島の小村ペルセの沖合にある小島。高さ80メートル以上の海食柱であり、天然橋をもつ。干潮時に本土と砂州で結ばれる。ガネットをはじめとする海...
ほうおうパウルスさんせい【法王パウルス三世】
《原題、(イタリア)Ritratto di Paolo Ⅲ》ティツィアーノの絵画。カンバスに油彩。縦114センチ、横89センチ。ファルネーゼ家から法王に選出されたパウルス3世の肖像。ナポリ、カポ...
ほう‐の‐しはい【法の支配】
《rule of law》権力者による恣意的な統治を否定し、法によって権力を制限することで、個人の人権や自由を保障しようとする考え方。 [補説]これに対して、権力者が法を恣意的に運用して国民を統...
ほえる‐よんじゅうど【吠える四十度】
《roaring forties》南緯40度から50度にかけての暴風圏をさす俗称。南極海を航行する船に、常に西から強い卓越風が吹きつけることに由来する。→狂う50度
ホペイロ【(ポルトガル)roupeiro】
プロサッカーチームで、選手の使用するスパイクシューズ・ユニホーム・ボールなど用具の整備をする係。用具係。
ホライマ【Roraima】
⇒ロライマ
ホンドニア【Rondônia】
⇒ロンドニア