ペンは剣(けん)よりも強(つよ)し
《The pen is mightier than the sword.》思想や文学の力は武力よりも大きな力をもつ。英国のE=G=リットンの戯曲「リシリュー」にある言葉。
ほしくさぐるま【干し草車】
《原題、The Hay Wain》⇒秣車
ホビットのぼうけん【ホビットの冒険】
《原題The Hobbit, or There and Back Again》トールキンによる長編ファンタジー小説。1937年刊。「指輪物語」の前日譚にあたり、竜に奪われた宝を取り戻す旅に出たホ...
ホリールードハウス‐きゅうでん【ホリールードハウス宮殿】
《The Palace of Holyroodhouse》英国スコットランドの都市エジンバラにある宮殿。旧市街のロイヤルマイル東端に位置する。12世紀にデビッド1世が建てたホリールード修道院のゲ...
ぼくじん【牧人】
《原題The Shepherd》⇒羊飼い
ぼくじんのこよみ【牧人の暦】
《原題The Shepheardes Calender》スペンサーの詩集。1月から12月までの月の名を冠した12編の牧歌からなる。1579年、「価値なき者」の筆名で出版され、シドニーに捧げられた。
ボトム【The Bottom】
西インド諸島東部、オランダ領のサバ島にある町。同島の行政上の中心地。シーナリー山の南西麓に位置する。病院、図書館、医科大学などがある。
ボーリュ‐げきじょう【ボーリュ劇場】
《Théâtre de Beaulieu》スイス西部の都市ローザンヌにある劇場。1954年に建造。舞台は観客側に対して約3.5パーセントの傾斜がついていることで知られる。フランスの舞踏家モーリス...
ポンペイさいごのひ【ポンペイ最後の日】
《原題The Last Days of Pompeii》リットンによる歴史小説。古代都市ポンペイを舞台に、恋や権謀などさまざなな人間模様を描く。1834年刊。
ポーナガル‐とう【ポーナガル塔】
《Thap Po Nagar》ベトナム南部の都市ニャチャンの北郊にある遺跡。9世紀初頭、チャンパー王国が建てた寺院であり、主祠堂(しゅしどう)、副祠堂はじめ五つの建物が残っている。祠堂には、女神...