こうい【更衣】
[共通する意味] ★着ていた衣服をぬいで、別の衣服に替えること。[英] a change of clothes[使い方]〔着替え〕▽着替えに手間どる▽着替えの時間がない〔更衣〕▽更衣室[使い分け...
ひもの【干物】
[共通する意味] ★乾燥させた保存食品。[使い方]〔干物〕▽釣った魚を干物にする▽アジの干物〔乾物〕▽乾物を売る店▽乾物屋[使い分け]【1】「干物」は、魚介類の干したもの、またはその総称。ただし...
きがえ【着替え】
[共通する意味] ★着ていた衣服をぬいで、別の衣服に替えること。[英] a change of clothes[使い方]〔着替え〕▽着替えに手間どる▽着替えの時間がない〔更衣〕▽更衣室[使い分け...
じょやく【助役】
[共通する意味] ★中心となる人の補佐をする人。[英] an assistant official[使い方]〔助役〕▽駅の助役になる▽村の助役〔副使〕▽使節団の副使として派遣される〔助手〕▽運転...
がまぐち【蟇口】
[共通する意味] ★金銭を入れて持ち歩く布や革などで作った小形の袋。[英] a purse; a wallet[使い方]〔財布〕▽ワニ革の財布▽雑踏で財布をすられる〔蟇口〕▽がま口から小銭を取り...
さついれ【札入れ】
[共通する意味] ★金銭を入れて持ち歩く布や革などで作った小形の袋。[英] a purse; a wallet[使い方]〔財布〕▽ワニ革の財布▽雑踏で財布をすられる〔蟇口〕▽がま口から小銭を取り...
ちゃ【茶】
[意味] ツバキ科の常緑低木の若葉、若芽を摘んで飲料用としたもの。また、それから作った飲み物。緑茶と紅茶に大別される。[英] tea[使い方]〔茶〕▽お茶を入れる▽茶にする[補足]◇茶をたてての...
ふくし【副使】
[共通する意味] ★中心となる人の補佐をする人。[英] an assistant official[使い方]〔助役〕▽駅の助役になる▽村の助役〔副使〕▽使節団の副使として派遣される〔助手〕▽運転...
めがね【眼鏡】
[意味] 視力を補ったり、目に入る光線の量を調節したりするために目にかけるもの。[英] glasses; spectacles[使い方]〔眼鏡〕▽めがねをかける▽度の強いめがね[補足]◇(1)「...
りょかん【旅館】
[共通する意味] ★人を宿泊させることを業とする施設。[使い方]〔宿〕▽宿をとる▽宿をさがす▽宿に泊まる〔旅館〕▽旅館に泊まる▽温泉旅館〔宿屋〕▽宿屋をさがす〔ホテル〕▽連休中はホテルがとれない...