1. 五十音図ナ行の第1音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[a]とから成る音節。[na]

  1. 平仮名「な」は「奈」の草体から。片仮名「ナ」は「奈」の初2画から。

ななつ。なな。しち。物の数を声に出して数えるときに用い、「なあ」となることが多い。「いつ、む、—、や」

  1. ある事物を他の事物区別するために、それに対応するものとして与える、言語による記号名前

    1. 一般に、その事物の呼び方。「人と—の付く生き物」「花の—」

    2. ㋑ただ一つしか存在しないものとしての、その事物固有の呼び方。「富士という—の山」「—もない島」

    3. ㋒その人の、固有の呼び方。氏名。姓名。また、姓に対して、家の中でその人を区別する呼び方。「初対面で—を名乗る」「子に—を付ける」

    4. ㋓その集団組織などの呼び方。「学校の—」

  1. 集団組織などを代表するものとして、表向きに示される呼び方。名義。「会社の—で登記する」

    1. 評判。うわさ。「好き者の—が広がる」

    2. 名声。名誉。「世に—の聞こえた人物」「家の—を傷つける」

    3. ㋒守るべき分際名分。→名を正す

    1. ㋐うわべの形式体裁。「会社とは—ばかりの個人経営」

    2. ㋑表向きの理由。名目。「福祉事業の—で営利をむさぼる」

《「」と同語源》文字。「真—」「仮—」

鳥獣の肉や魚介野菜など、酒・飯に添える副食物の総称。おかず。

「後妻 (うはなり) が—乞はさば柃 (いちさかき) 実の多けくを」〈・中・歌謡

《「肴 (な) 」と同語源》

  1. 葉・茎を食用とする草本。菜っ葉。「サラダ—」

  1. 油菜 (あぶらな) 。「—の花」

《「肴 (な) 」と同語源》食用とする魚。さかな。

「海佐知を以ちて—釣らすに」〈・上〉

疫鬼を追い払う行事追儺 (ついな) 。鬼遣らい。

晦日 (つごもり) の日になりて、—といふもの試みるを」〈かげろふ・上〉

[代]

  1. 一人称の人代名詞。わたくし。自分

    1. 「常世辺 (とこよへ) に住むべきものを剣大刀—が心からおそやこの君」〈・一七四一〉

  1. 二人称の人代名詞。あなた。おまえ。なんじ。

    1. 「千鳥鳴く佐保の川門 (かはと) の瀬を広み打橋渡す—が来と思へば」〈・五二八〉

[補説]もと一人称であったものが、二人称に転用されたもの。
[代]なに」の音変化。または「なん」の撥音の無表記。
  • 「あなうたてや、こは—ぞ」〈宿木

[副]

  1. あとに動詞の連用形(カ変・サ変は未然形)を伴って、禁止の意を表す。…するな。

    1. 「妹があたり我 (あ) は袖振らむ木の間より出て来る月に雲—たなびき」〈・一〇八五〉

  1. 「な…そ」の形で、動詞の連用形(カ変・サ変は未然形)を間にはさんで、相手懇願しつつ婉曲禁止する意を表す。どうぞ…してくれるな。

    1. 「ほととぎすいたく—鳴きそ汝 (な) が声を五月の玉にあへ貫 (ぬ) くまでに」〈・一四六五〉

[感]なあ」に同じ。「—、わかっただろう」

[助動]

断定の助動詞「だ」の連体形。
  1. 断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の音変化「なん」の、撥音の無表記。→ななりなめりならし

  1. 《中世語》断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の音変化。

    1. 連銭 (れんぜん) 芦毛 (あしげ) 馬ニ金覆輪 (きんぶくりん) ノ鞍ヲ置イテ」〈天草本平家・二〉

完了の助動詞「ぬ」の未然形。→ななむなむなまし
打消しの助動詞「ず」の未然形の古形。→なくなくになな
[終助]
  1. 動詞・動詞型助動詞の終止形、ラ変型活用語の連体形に付く。禁止の意を表す。「油断する—」「まだ帰る—」

    1. 「かの尼君などの聞かむに、おどろおどろしく言ふ—」〈夕顔

  1. 《補助動詞「なさる」の命令形「なさい」の省略形》動詞・動詞型助動詞の連用形に付く。命令の意を表す。「早く行き—」「好きなようにやり—」

  1. 活用語の終止形、助詞に付く。

    1. ㋐軽い断定主張の意を表す。「これは失敗だ—」

    2. ㋑(多く「なさい」「ください」「ちょうだい」などに付いて)命令をやわらげていう意を表す。「これください—」「お手伝いしてちょうだい—」

    3. 相手返答同意を求めたり、念を押したりする意を表す。「君も行ってくれるだろう—」「早めに片付けよう—」

      「こは常陸 (ひたち) の宮ぞかし—、しか侍りと聞こゆ」〈蓬生

    4. 感動詠嘆の意を表す。「この暑さにはまいった—」「楽しい—」

      「花の色はうつりにけり—いたづらにわが身世にふるながめせしまに」〈古今・春下〉

  1. 《上代語》動詞・動詞型助動詞の未然形に付く。

    1. 自分決意・願望を表す。…しよう。…したい。

      「帰るさに妹に見せむにわたつみの沖つ白玉拾 (ひり) ひて行か—」〈・三六一四〉

    2. ㋑他に対する勧誘・願望の意を表す。…しようよ。

      「梅の花今盛りなり思ふどちかざしにして—今盛りなり」〈・八二〇〉

[間助]文末や、文中の種々の切れ目に用いる。語勢を添えて、自分の言葉を相手納得させようとする気持ちを表す。「あの店は—、品物がいいんだ」「彼—、来られないんだって」
[格助]
  1. 《上代語》名詞に付く。連体修飾格を示す。の。

    1. 「ま—かひに、もとなかかりて」〈・八〇二〉

  1. 《格助詞「に」の音変化。上代東国方言》時間場所を表す。に。

    1. 草陰の安努 (あの) (=地名)—行かむと墾 (は) りし道安努は行かずて荒草立ちぬ」〈・三四四七〉

[補説]1現在「まなこ(眼)」「みなと(港)」などの語にその形をとどめる。
[係助]係助詞「は」が直前の撥音「ん」と融合して音変化したもの。
    1. 「また生滅々已 (しゃうめつめつい) の心北門—建長寺」〈虎明狂・鐘の音

[補説]能・狂言平曲などに行われたが、本文表記は「は」のままなのが普通
[接尾]時を表す名詞に付いて、並列するのに用いる。「朝—朝—」「朝—夕—」
[接尾]《上代語》人を表す名詞に付いて、親愛の意を添える。「せ—」「いも—ろ」

なん

のう

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。