[名](スル)書籍などを印刷して世に出すこと。出版

塩化水銀(Ⅰ)の通称

[名](スル)工事が完了すること。竣工 (しゅんこう) 。「ダムがようやく—した」
[名](スル)よく考えること。思案。「諸事情を—して決定を下す」
[名](スル)照らし合わせて誤りを正すこと。また、書物校訂すること。校勘

さむざむとした光。

象眼や、はめ木細工。また、その職人

[名](スル)悪条件を押し切って行うこと。無理承知で思い切って行うこと。「大陸横断を—する」

款と項。予算決算区分単位

[名](スル)こっそりと隠れて行くこと。忍び歩き。

降伏を勧めること。

平安中期、一条天皇三条天皇の時の年号。1004年7月20日〜1012年12月25日。

[名](スル)物質が光を受けて反応し、化学変化を起こすこと。「フィルムが—する」

中国湖北省の武漢市の北部地区。漢水揚子江との合流点の北岸にあり、交通要地。もと武昌漢陽とともに武漢三鎮形成。ハンコウ。

  1. 古くからの習わしとして行われていること。「—にならう」

  1. ふだん、習慣として行うこと。

《「けんこう」の慣用読み》

  1. 口をつぐんでものを言わないこと。

  1. 他人にものを言わせないこと。

[名](スル)
  1. ゆっくり進むこと。徐行。「事故現場を電車が—する」

  1. 列車が各駅に停車すること。また、その列車

[名](スル)
  1. 天皇が出先から帰ること。還御 (かんぎょ) 。

  1. 神が神幸先から帰ること。

[名](スル)他の国や地方の風景史跡風物などを見物すること。「各地を—してまわる」「—シーズン」「—名所」
[補説]近年は、娯楽保養のため余暇時間に日常生活圏を離れて行うスポーツ・学習交流遊覧などの多様活動をいう。また、観光庁などの統計では、余暇・レクリエーション・業務などの目的を問わず、1年を超えない非日常圏への旅行をさす。

中国広東省東部の川。大埔 (だいほ) 県で汀江・梅江などが合流し、汕頭 (スワトー) 付近で南シナ海に注ぐ。長さ227キロ。ハンチァン。

中国江西省中部を北流する川。南嶺山脈に源を発して鄱陽 (はよう) 湖に注ぎ、さらに揚子江に連絡。長さ758キロ。カンチァン。

[名・形動]広いこと。特に、心や度量が広いこと。また、そのさま。寛大
[名・形動]心が広いこと。寛大
  • 「この生意気な娘に対しても、等しく—な無頓着な態度を」〈谷崎神童
[名・形動]心が広く、態度温厚なこと。また、そのさま。「—な人柄
[名](スル)口を閉じて何も言わないこと。緘黙

管状器官の内側の空間。内腔。ルーメン。

[補説]医学では慣用的に「かんくう」という。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月