1. 律令制で、中央から派遣され、諸国政務をつかさどった地方官。その役所を国衙 (こくが) といい、守 (かみ) ・介 (すけ) ・掾 (じょう) ・目 (さかん) の四等官のほか、その下に史生 (ししょう) などの職員がある。くにのつかさ。国宰。

  1. 特に、国司の長官をいう。

  1. 国家のために身命をなげうって尽くす人物憂国の士。

  1. その国で特にすぐれた人物

  1. 昔、中国で、公卿 (こうけい) 大夫 (たいふ) 子弟

  1. 国子監」の略。

  1. 一国の歴史

  1. 日本の歴史。日本史。

国家命令により、代表として外国派遣される者。

  1. 奈良時代の僧の職名。大宝令により、諸国に置かれ、僧尼監督、経典の講義国家祈祷 (きとう) などに当たった。のちに講師 (こうじ) と改称

  1. 天皇に仏法を説き伝える法師

  1. 禅宗をはじめ律宗・浄土宗の高僧に、朝廷から贈られた称号。「夢窓—」

日本の詩歌。特に和歌

「互に又—国文の好 (すき) にかわった」〈胆大小心録

国家試験」の略。特に、医師国家試験・歯科医師国家試験・看護師国家試験など、医学関連する分野で用いられる。

国家所有する資産。国財。

ほくろ。

[名](スル)手加減をしないで厳しく使うこと。こき使うこと。「自らの肉体を—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。