1. 古く、神社を格式によって大・中・小に分けたうち第二位の神社。賀茂社・住吉社の類。

  1. 明治以後の神社制度で、官幣中社・国幣中社のこと。→官幣社国幣社

  1. 奥社と里のとの中間にある社殿

ビームライフル専用の射撃姿勢。規定椅子に腰かけ、両ひじをテーブル(射台)につけて構える。

[名](スル)
  1. 注射器を使って薬液などを体内注入すること。注入する部位によって皮下注射・筋肉注射・静脈注射などという。「抗生物質を—する」「静脈—」

  1. 水をそそぎかけること。転じて、じっと目をそそぐこと。

    1. 「坐上の眼 (まなこ) は盡 (ことごと) く川岸の身上に—せり」〈鉄腸・花間鶯〉

[名](スル)自動車などをとめておくこと。道路交通法では、車両等が継続的に停止すること、または、運転者が、車両等を離れてすぐには運転できない状態にあること。「路上に—する」「—禁止」「違法—」→停車

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月