イグサ科の多年草。高さ約30センチ。イグサに似るが茎は細くて表面に縦のすじが多い。 夏》「水際まで蜘 (くも) はひ下る—かな/虚子

[形][文]ほそ・し[ク]
  1. 棒状のものの径が小さい。周囲が小さい。また、肢体などがやせている。「麺 (めん) が—・い」「首まわりが—・い」「—・い腕」⇔太い

  1. 線状のものの幅が小さい。幅が狭い。「道が—・くなる」「—・い罫 (けい) 」「—・い目」⇔太い

  1. 量が少なく、勢いが弱い。「ガスの炎を—・くする」「食が—・い」「乳の出が—・い」

  1. 声量が少ない。また、高く弱々しい声である。「—・い声で話す」⇔太い

  1. 気が小さい。また、繊細である。「神経が—・い」⇔太い

  1. 物事規模が小さい。栄えていない。「商売が—・くなる」⇔太い

[派生]ほそさ[名]

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。